■2020年度 活動情報
|
あどネットとくしま主催 合格者交流会&仲間づくりの会
|
2020年度の消費生活アドバイザー試験に合格された方をお招きし、講演による情報提
供と交流会を開催します。
詳細のチラシは からご覧頂けます。
日 時:2021年3月7日(日)13:30~15:30
会 場:アミコミーティングルーム(徳島市元町1丁目24 アミコ2階
内 容:【第1部】情報提供
講 師:四国大学 准教授 消費者庁客員研究員 稲倉 典子 氏
テーマ:食品ロス削減、コロナ禍の影響による消費行動の変化など
【第2部】交流会
気軽な雰囲気で、NACSの活動紹介や参加者同士の意見交換をしながら、
「顔の見える」関係づくりを目指します。
対 象:消費生活アドバイザー試験合格者と有資格者でNACS未加入者及び、NACS会員
定 員:28名 (先着順)
参加費:無料
申 込①氏名、②所属(NACS会員、一般)、③電話番号
④E-mail 以上を明記して下記までお申込みください。
E-mail:(重田)
締 切:3月3日(水) ※申込を確認しましたら、担当者から返信します。
|
|
あどネットとくしま主催 公開講座
「私たちの暮らしとSDGs」<NACS会員・一般>
|
SDGs(持続可能な開発目標)は「誰一人取り残さない」世界の実現を目指す国際目標で
す。エシカル消費や食品ロス削減など、私たちの暮らしを通じた豊かな未来づくりに向
けて、一緒に考えてみませんか。
詳細のチラシは からご覧頂けます。
日 時:2021年2月20日(土)10:30~11:30
会 場:シビックセンター活動室
徳島市元町1丁目24 アミコ4階
講 師:四国大学短期大学部 教授 加渡いづみ 氏
定 員:28名 (先着順)
参加費:無料
申 込①氏名、②E-mailアドレス、③所属(NACS、一般)
④電話番号をE-mailまたはFAXでお申込みください。
E-mail:
FAX:088-660-5002
締 切:2月17日(水) ※申込を確認しましたら、担当者から返信します。
|
|
食活研究会主催 公開講座
乾物を、もっと身近に!~コロナ禍で見直される乾物の魅力~
|
普段の食事作りに乾物(昆布やヒジキ、高野豆腐など)を取り入れるのは、ハードルが高いと思っていま
せんか?和歌山県海南市で乾物などを扱う食品卸売業を70以上営みながら、乾物の魅力を次世代に伝える
ため、様々な場で「かんぶつ教室」を実施されている野田智也氏を講師にお迎えし、乾物の魅力、SDGs
への取組などについて、お話いただきます。奮ってご参加ください。
日 時:2021年2月23日(火祝)14:00~15:30 Zoomによるオンライン講座
内 容:①講演 乾物の魅力とSDGsへの取組
②質疑応答
講 師:3時のかんぶつ屋さん ㈱野田商店
かんぶつマエストロ 野田智也氏
定 員:24名 (NACS会員および一般、先着順)
申 込:①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。乾物
についての質問は、事前に受け付けします。具体的にご記入ください。
E-mail:(鈴木)
締 切:2月14日(日) ※申込を確認しましたら、担当者から返信します。
|
|
基礎学習分科会主催 2020年度 第2回勉強会
「基礎学つながるプロジェクト」~オンラインでワークショップ
|
今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような勉強会を開催できないまま新年を迎えまし
た。第2回勉強会も、Zoomでのオンラインワークショップを企画しました。樋口支部長にお話いただいたあ
と、数名のグループに分かれて、コロナ禍で変化した日常について、また新しい気付きなど、今の思いを自
由に話し会い、グループでまとめたものを全体で発表、意見交換を行うという内容です。皆さま奮ってご参
加ください。
日 時:2021年2月14日(日)14:00~16:00 Zoomによるオンライン講座
内 容:ワークショップ ゲスト 西日本支部長 樋口 容子氏
定 員:25名 (NACS会員、先着順)
申 込:①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスを明記の上、下記までご連絡ください。
E-mail:(寺西)
締 切:2月10日(水) ※申込を確認しましたら、担当者から返信します。
|
|
くらしを考える会主催 公開講座
「あなたの買物が未来をつくる」
|
*1月8日に香川県がコロナ感染の警戒レベルを引き上げたことを受け、1月23日に予定していた公開講座を延
期することといたしました。開催期日が決まりましたら改めてご案内いたします。お申込みいただいた皆さまには、
大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
|
今期より新たな代表者(北村隆子)による活動を1年ぶりに再開いたしました。しかし、コロナ禍の自粛等
で思うように活動ができませんでしたが、今回香川県と共催で講演会を開催できることになりました。人気あ
る講師のカライスコス アントニオス氏をお招きして「私達の身近な消費・買い物等」について講演いただき
ます。是非皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2021年1月23日(土)14:00~15:30
場 所:香川県社会福祉総合センター 1階コミュニティーホール
(香川県高松市番町1丁目10-35)
内 容:あなたの買い物が未来を作る~知っているだけでちょっと違うエシカル消費とは?~
講 師:京都大学大学院法学研究科准教授 カライスコス アントニオス氏
定 員:100名 (参加費無料)
申 込:①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
E-mail:(北村)
|
|
商品の使いやすさとマニュアル研究会 公開講座
「変化する商品の売り方。買い方・使い方そしてトリセツ」<<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
生活様式の変化でネットショッピングの機会が増え、欲しいものが手に入りやすくなった一方、トラブルも
増加しています。今回は、売り方や買い方の変化に伴なう取扱説明書の変化をテーマにご講演いただきます。
お気軽に、ご参加ください。。
は、こちらより
日 時:2020年12月19日(土)14:00~16:00 オンライン(Zoom)開催
講 師:(一財)テクニカルコミュニケーター協会副評議員長および
ジャパンマニュアルアワード委員長 株式会社パセイジ 徳田 直樹氏
ファシリテーター 商品の使いやすさとマニュアル研究会代表 黒田 園子氏
定 員: 会場 50名 (NACS会員、賛助会員および一般)
参加費: 無料(
申 込:今回は試験的にイベント管理サイトPeatixを活用し募集します。申込時にサイトへ
の登録(無料)が必要となります。
ご参加される方は、お申込みください。
その際に、下記の注意事項をご確認ください。
新規登録にご不安な方は、メールでもお申込みを受付いたします。
メールでのお申込みの際は、下記の問合せ先まで
①氏名(フリガナ)、②メールアドレス、③電話番号、④NACS会員か非会員 4点をお知らせ
下さい。
E-mail:
締 切:12月13日(日)
【Peatix登録に関する注意事項】
オンライン配信に伴う受講者の増加を鑑み、企業、行政等の実績を考慮したうえでイベント
管理サイトの利用を検討し募集いたしましたが、2020年11月17日付けでPeatixより不正
アクセスによる個人情報が流失したとの発表がありました。
「Peatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」
専用カスタマーセンター ℡ 0120-331-367
|
|
プロジェクト・ひょうご 公開講座
「超高齢社会のユニバーサルデザイン
~高齢者にやさしいまちづくりから考える~」<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
人生100年時代!高齢者が健康で、安心・安全に暮らすことができる社会とするためには、ユニバーサルデ
ザインの視点からモノ、コトなどまちづくりを考えることが大切です。
長年、ユニバーサルデザインを研究し、神戸市のまちづくりに提言される専門講師よりご講演いただきます。
まもなく訪れる超高齢社会の課題や取組について、一緒に考えてみましょう。
会場とZoomによるハイブリット開催です。
は、こちらより
日 時:2020年12月12日(土)14:00~16:00
場 所:神戸市立総合福祉センター 4階 第4会議室
神戸市中央区橘通3-4-1
講 師:神戸芸術工科大学 教授 相良 二朗 氏
定 員: 会場 10名、オンライン(Zoom)30名
集 合:13:50
参加費: 無料(どなたでもご参加頂けます)
申 込:①氏名(フリガナ)、②電話番号、③Eメールアドレス、④NACS会員、その他、⑤都道府県
⑥会場参加 又は オンライン参加、を明記し、下記までお申し込みください。
E-mail:(丸山)
またはからお申し込み頂けます。
締 切:12月5日(土)
※申込を確認しましたら、担当者より連絡いたします。
|
|
西日本CS研究会主催 公開講座
「CSRの源流~三方よし~」
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
「CSのいまを考える」をテーマに掲げ、調査研究をしています。ウィズコロナの時代!企業は、今どの
ような取り組みをしているのでしょうか? この課題に取り組むために、改めてCSの源流を見つめな
がら基本に立ち返るため、本講座を計画しました。「近江商人は、商い場に暮らす総ての人々のためを思
って商いすることが寛容と考えていました。それが現代に通じる『三方よし』」です。多くの皆様のご参
加をお待ちしています。
日 時:2020年11月22日(日)14:00~15:30
場 所:大阪産業創造館5F研修室A,B
講 師:三方よし研究所 専務理事 岩根 順子 氏
定 員:①会場 28名(NACS会員及び一般)
②Zoom によるオンライン 30名(NACS会員及び一般)
参加費:無料
申 込:①氏名、②電話番号、③Eメールアドレス、④「会場参加」または「オンライン参加」
を明記し、下記までお申し込みください。
E-mail:(中村)
締 切:11月15日(日)
※申込を確認しましたら、担当者より連絡いたします。
|
|
繊維製品研究会主催 講演会
SDGs(持続可能な開発目標)勉強会
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
SDGs、サステナブルといった言葉をよく耳にしますが、これらは、取り組むべき課題が多く、何が
正しいのか、 ゴールがどこなのか正直よくわかりません。
この勉強会を通じて持続可能な社会を創るために、衣料品の分野で私たちができることのヒントが
見つかればと思っています。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2020年11月19日(木)13:30~15:30
場 所:大阪産業創造館6F 会議室A・B
講 師:一般財団法人
日本繊維製品品質技術センター(略称QTEC) 西日本事業所所長 田坂 俊樹 氏
定 員:30人※参加時は、マスクをご着用ください。
参加費:無料
申 込:①氏名、(フリガナ)住所、②所属(NACS会員・一般)、③電話番号、④Eメールアドレス
⑤勤務されている方は勤務先を明記し、を明記し、下記までお申し込みください。
E-mail:(川崎)
締 切:11月12日(木)
※申込を確認しましたら、担当者より連絡いたします。
|
|
くらしの情報発信研究会(TIPS)主催 公開講座
「Zoomの体験講座~いろいろな機能を使ってみよう~」(オンライン開催)
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
新型コロナウイルスが流行している中、Web会議サービスである「Zoom」のニーズが高まっています。
実際に仕事やプライベートで使っている方も多いかと思いますが、単に「参加して会話する」以外にも
さまざまな機能があることをご存じでしょうか?
本講座では、Zoomの機能について解説するとともに、参加者による体験・実習(Webカメラによる顔
出しを基本とします)も行います。Web会議サービスは感染防止対策のための代替手段として普及しま
したが、オンラインならではのメリットについても追及していければと思います。
なお、本講座はPCからのご参加を推奨いたします。
日 時:2020年9月26日(土) 14:00~16:00
講 師:武永 優子氏(TIPS会員)
定 員:25名(NACS会員・一般 先着順)
参加費:無料
申 込:①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスを明記し、下記までお申し込みください。
E-mail:(島津)
締 切:9月13日(日)
※申込を確認しましたら、担当者より連絡いたします。
|
|
あどネットとくしま主催 公開講座
「知ってなっとく!ピアスのリスク~金属アレルギーってなんだろう~」
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
ファッショナブルで可愛いピアスですが、ピアスホールの開け方や使用方法が不適切な場合には、
金属アレルギーを発症するリスクがあります。
本講座では、身の回りにある金属製品に潜む危険性について、正しく理解していただく為に、長年
にわたり金属アレルギーの研究に携わってこられた専門家よりご講演いただきます。ふるってご参加
ください。
日 時:2020年9月12日(土) 13:30~15:00
講 師:徳島大学大学院 医歯薬学研究部講師 細木眞紀氏
会 場:アミコミーティングルーム(徳島市元町1-24 アミコ2階)
参加費:無料
対 象:どなたでもご参加いただけます。
定 員:26人(先着順)
申 込:①氏名 ②E-mailアドレス ③所属(NACS、一般) ④電話番号をE-mailまたは
FAXでお申込みください。
FAX:088-660-5002
E-mail:
締 切:9月5日(土)
申込を確認いたしましたら、担当者より連絡いたします。
|
|
消費者教育研究会主催 公開講座
「省エネについて考えよう」
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
省エネエキスパートである消費者教育研究会代表、田村 冨美氏が省エネルギーセンターの講師派遣事業
の内容を伝え、参加者と省エネについて話し合う講座です。奮ってご参加ください。
日 時:2020年8月29日(土) 14:00~15:30
会 場:大阪ガス㈱ハグミュージアム3階会議室
講 師:田村 冨美氏(消費者教育研究会 代表)
定 員:25名(NACS会員及び一般、先着順)
参加費:無料
申 込:① 氏名、② 電話番号、③ NACS会員の有無、④Eメールアドレスを明記し下記まで。
E-mail:(田村宛)
締 切:8月22日(土)
※申込を確認しましたら、担当者より返信します。
|
|
基礎学習分科会 第一回勉強会(オンライン開催)
「フィンテックの現状、問題点について」
<NACS会員>
|
好評につき終了致しました。 |
フィンテックは「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を掛け合わせた造語で、
AIやAPIなどの最新テクノロジーを活用した新しい金融サービスのことを指します。
最近は、スマートフォンの電子決済など身近なものになってきました。
今回は、この分野に精通されている弁護士の岡田 崇先生にお話しいただきます。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「ZOOM」を利用してのオンライン講座
といたします。パソコン、スマホ、タブレットでご参加いただけます。
ZOOMデビューがまだの方もお待ちしております。
日 時:2020年7月25日(土) 13:30~15:00
講 師:岡田 崇弁護士
参加費:無料
定 員:40人(NACS会員)
申 込:① 氏名(フリガナ)、② 当日連絡のつく電話番号③ Eメールアドレスを明記し
下記のアドレスまでお申し込みください。
E-mail:(寺西 柳井)
締 切:7月20日(月)
|
|
あどネットとくしま主催 公開講座
「デジタル時代の消費者力~求められる力と磨き方」
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
デジタル化が進む現在、すべての消費者がぜい弱になる可能性があり、新たな課題への対応が求められています。
暮らしの安全・安心や持続可能性を保つには、過剰に入る情報やモノの片づけが欠かせません。
デジタル時代に求められる力と磨き方のヒントを発見してみませんか。
日 時:2020年7月25日(土) 13:30~15:00
会 場:シビックセンター 活動室3 徳島市元町1丁目24 アミコ4階
講 師:鳴門教育大准教授 坂本有芳氏
定 員:28人(先着順)
申 込:メールまたはFAXでお申込みください
FAX:088-660-5002
E-mail:
締 切:7月18日(土)
|
|
プロジェクト・ひょうご主催 オンライン 公開講座
「GAFAと消費者・・・その後」
~GAFAを取り巻く法整備の動き、情報寡占と消費者の不利益~
<NACS会員・一般>
|
好評につき終了致しました。 |
GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)は、全世界の個人情報を集約して消費者や事業者に利便性を提供する
一方で、独占的地位による正常な市場競争の阻害が問題になっています。その解決に向けて、わが国でも公正取引
委員会による「デジタル・プラットフォーマーの取引に対する優位的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方」
が公表されました。本講座は、独占禁止法の大家である根岸教授からその後の状況について、詳しく解説していた
だき、今後、消費者はGAFAとどのように向き合うのか考えます。
※インターネット経由のオンライン講座ですので、ご自宅から受講いただけます。
日 時:2020年7月5日(日) 14:30~16:00
講 師:神戸大学特命教授(日本学士院会員) 根岸 哲氏
定 員:40人(どなたでも参加いただけます。)
参加費:無料
申 込:①氏名、②電話番号、を明記し、7月1日までに下記へ連絡してください。
E-mail:(丸山)
※オンライン講座に関するご質問もお気軽にお問い合わせください。
|
|
2019年度 活動情報は、をご覧ください。
2018年度 活動情報は、をご覧ください。
2017年度 活動情報は、をご覧ください。
2016年度 活動情報は、をご覧ください。
2015年度 活動情報は、をご覧ください。
2014年度 活動情報は、をご覧ください。
2013年度 活動情報は、をご覧ください。
|