企業の消費者対応窓口責任者などとNACS会員との情報交換を行います。 お問い合わせは、west-soumu@nacs.or.jpまで、お願い致します。
企業、行政、団体からのテレビ出演、講師依頼等人材推薦要請に応じ、NACS西日本支部会員から適任者を 推薦します。 お問い合わせは、west-itojima@nacs.or.jpまで、お願い致します。
オリンピック・パラリンピック、あるいは大阪万博を切り口としてSDGsを考えてみましょう。来夏開催される東京オリ ンピック・パラリンピックは、ハード、ソフトの面からSDGsを体現したものとなると期待されています。しかし、重要な ことは、東京オリンピック・パラリンピックを通してSDGsが、日本社会において定着する契機になることではないでしょ うか。 東京オリンピック・パラリンピックをスポーツ遺産のみではなく社会的レガシーとして残すために企業、行政、消費者が なすべき役割のヒントをお示しできるようなセミナーにしたいと考えています。 2025年には大阪万国博覧会の開催も予定されています。大阪万博もSDGsと切り離して考えることはできません。 同じ観点から万博にも触れていく予定です。 日 時:12月10日(火)13:30~16:30 場 所:大阪産業創造館5階 研修室A・B(大阪市中央区本町1-4-5) プログラム:① 講演 SDGsとオリンピック・パラリンピック ~オリンピック・パラリンピックを通してSDGsを読み解く~ 講師 星野 智子 氏 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事 持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPOネットワーク副代表 ② ティーブレイク ③ グループディスカッション 懇話会終了後、17時から 懇親会(正会員、賛助会員限定)を開催します。 対 象: NACS正会員、賛助会員 および 一般 定 員 50人(先着順) 参加費: 500円(正会員・賛助会員)1,000円(一般)(ただし、懇親会は 会費3,500円) 申 込:① 氏名(フリガナ) ②所属 (NACS会員・賛助会員・一般) ③ 会社・団体名および部署名 ④ Eメールアドレス または FAX番号 ⑤ 電話番号 ⑥ 懇親会の参加有無 を明記し、件名に 「消費者問題懇話会申込み」と記載して 下記までお申込みください。 E-Mail:west-soumu@nacs.or.jp(総務委員会) FAX:06-4790-8110(支部事務所) 締 切:12月6日(金) 詳細のチラシは、 こちらからご覧頂けます。
「消費者問題懇話会」を下記のとおり開催します。「広告」とは企業が顧客を誘引する目的で行う情報伝播活動です。 消費者がモノやサービスを購入する際、商品には「表示」がされますが、概して「広告」と「表示」には意図する、ある いは意図しない錯誤が生じ、しばしば問題となります。近年は第三者であると思っていた影響力のある消費者が、SNS等 で推奨していた商品が実は当該企業から資金提供を受けていたことが発覚し(ステルスマーケティング)、その違法性が 議論されるなど、広告手法も高度化しています。情報伝播手段が複雑化した現在、消費者、企業は広告と表示にどのよう に向き合っていけばいいのでしょうか。本懇話会は、講演会とグループディスカッションの二部構成で開催します。消費 者、行政、企業それぞれの立場の方々にお集まりいただき、意見交換できる場を企画していますので、ぜひご参加くださ い。 日 時:11月30日(金)13:30~16:30 場 所:大阪産業創造館5階 研修室A・B(大阪市中央区本町1-4-5) (地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩5分) プログラム:①講演 「広告・表示のフェアプレイ」 講師 井尻 靖彦 氏(公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)事務局次長) ②ティーブレイク ③グループディスカッション ※懇話会終了後、17時から懇親会(正会員、賛助会員限定)を開催します。 対 象:NACS正会員、賛助会員および一般 定 員:50人(先着順) 参加費:500 円(正会員・賛助会員) 1,000 円(一般)(ただし、懇親会は会費3,500円) 申 込:①氏名(フリガナ)、②所属(NACS会員・賛助会員・一般)、③会社・団体名および部署名、 ④EメールアドレスまたはFAX番号、⑤電話番号、⑥懇親会の参加有無 を明記し、 件名に「消費者問題懇話会申込み」と記載して、下記までお申込みください。 E-Mail:west-soumu@nacs.or.jp(総務委員会) FAX:06-4790-8110(支部事務所) 締 切:11月26日(月) ※お申し込みを受け付けましたら、担当者より返信します。
「消費者問題懇話会」を下記のとおり開催します。消費者団体訴訟制度に、昨年10月1日から新たな制度が加わり 消費者団体(※)が被害者に代わって不当な事業者に対して被害回復の訴訟を起こすことができるようになりました。 これは一般の企業にとっても他人事ではありません。企業は何をすればよいのか。具体的事例も取り上げ、講演会とグ ループディスカッションの二部構成で開催します。消費者、行政、企業それぞれの立場の方々にお集まりいただき、意 見交換できる場を企画していますので、ぜひご参加ください。 (※)内閣総理大臣によって認定された特定適格消費者団体のみ可能(現在、KC's含めて全国で2団体) 日 時:12月1日(金)13:30~16:30 場 所:大阪産業創造館5F 研修室A・B(大阪市中央区本町1-4-5) (地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩5分) プログラム:①講演 「あなたの会社、訴えられても大丈夫ですか? ~企業、行政、消費者の立場から集団的消費者被害救済制度を考える~」 講師 弁護士 大高友一氏(消費者支援機構関西(KC's)被害回復検討委員会委員) ②ティーブレイク ③グループディスカッション 懇話会終了後、17時から懇親会(正会員、賛助会員限定)を開催します。 対 象:NACS正会員、賛助会員、一般 定 員:50人(先着順) 参加費:500 円(正会員・賛助会員) 1,000 円(一般)(ただし、懇親会は会費3,000円) 申 込:①氏名(フリガナ) ②所属(NACS会員・賛助会員・一般) ③会社・団体名および部署名 ④EメールアドレスまたはFAX番号 ⑤電話番号 ⑥懇親会の参加有無 を明記し、 件名に「消費者問題懇話会申込み」と記載して、下記までお申込みください。 E-Mail:soumu03@nacs-west.jp(瀬戸) 締 切:11月28日(火) ※お申し込みを受け付けましたら、担当者より返信します。 お詫び:ホームページ上で10月11日まで申込みアドレスが誤って表示されていました
日 時:平成28年12月14日(水)14:00~17:30 場 所:大阪産業創造館5階 研修室E (大阪市中央区本町1-4-5) (地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩5分) プログラム:◆講演① 「電化製品や日用品に潜むリスクを低減するために」 講師:長田 敏氏 (独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)) ◆講演② 「スマートフォン(SNS)のリスク ~あなたの投稿は消せない~」 (スマートフォンまたはタブレット端末をお持ちの方はご持参願います) 講師:篠原 嘉一氏 (NIT情報技術推進ネットワーク株式会社) (講演の後18時から、講師を囲んでの懇親会(会員、賛助会員限定)を開催します) 定 員:45人(NACS会員、賛助会員および一般、先着順) 参加費:無料(ただし、懇親会は有料 3,000円程度) 申 込:①氏名(フリガナ) ②会社・団体名および部署名 ③所属(NACS会員・賛助会員・一般) ④EメールアドレスまたはFAX番号 ⑤電話番号 ⑥懇親会の参加有無 を明記し、件名に「消費者問題懇話会 申込み」と記載して、下記までお申し込みください。 E-Mail:west-soumu@nacs.or.jp FAX:06-4790-8110(支部事務所) 締 切:平成28年12月7日(水) ※お申し込みを受け付けましたら、返信のメールまたはFAXを差し上げます。 詳細のチラシは、 こちらからご覧頂けます。
日 時:平成27年12月3日(木)13:30~16:30 場 所:エルおおさか(大阪府立労働センター)5F 研修室2 http://www.l-osaka.or.jp/ 大阪市中央区北浜東3-14 京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅西へ300m 京阪・地下鉄堺筋線「北浜」 駅東へ500m プログラム:◆第一部 講演(13:30~) 講師:川村 哲二氏(弁護士) ◆第二部 グループワーク(15:10~) あらかじめ決められたテーマでグループで議論をしていただきます 対 象:NACS会員(正会員・賛助会員)・一般 定 員:40人(先着順) 参加費:無料 申 込:E-Mail:west-soumu@nacs.or.jp または、 FAX:06-4790-8110(支部事務所) (FAXによる申し込みは、こちら の用紙をご利用ください) ★お申込みにあたっては、下記①~⑦を記載願います。 ①件名:消費者問題懇話会申込、②会員種別 NACS会員(正会員・賛助会員)・一般 ③会社名・部署名、④名前(フリガナ)、⑤電話番号、⑥事前質問(あれば記載ください) ⑦EメールアドレスまたはFAX番号 締 切:平成27年11月27日(金) ※お申し込みを受け付けましたら、返信のメールまたはFAXを差し上げます。 詳細のチラシは、 こちらからご覧頂けます。
日 時:平成26年11月20日(木)13:30~16:30 場 所:エル大阪(大阪府立労働センター)南館734号室 http://www.l-osaka.or.jp/ 大阪市中央区北浜東3-14 京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅西へ300m 京阪・地下鉄堺筋線「北浜」 駅東へ500m プログラム:◆第一部 消費者庁報告講演(13:35~) 「改正景品表示法のポイント」 消費者庁 担当官 ◆第二部 講演(14:35~) 「景品表示法改正と望まれる消費者対応」 講師:根岸 哲氏(甲南大学法科大学院教授) ◆第三部 グループワーク(15:50~) 対 象:NACS会員(正会員・賛助会員)・一般 定 員:40人(先着順) 参加費:無料 申 込:E-Mail:west-soumu@nacs.or.jp または、 FAX:06-4790-8110(支部事務所) (FAXによる申し込みは、こちら の用紙をご利用ください) ★お申込みにあたっては、下記①~⑦を記載願います。 ①件名:消費者問題懇話会申込、②会員種別 NACS会員(正会員・賛助会員)・一般 ③会社名・部署名、④名前(フリガナ)、⑤電話番号、⑥事前質問(あれば記載ください) ⑦Eメールアドレス 締 切:平成26年11月14日(金) ※お申し込みを受け付けましたら、返信のメールまたはFAXを差し上げます。 詳細のチラシは、 こちらからご覧頂けます。
●第37回消費者問題懇話会(2015年12月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2016年2月1日号より ●第36回消費者問題懇話会(2014年11月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2015年1月1日号より ●第35回消費者問題懇話会(2013年11月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2014年1月1日号より ●第34回消費者問題懇話会(2012年11月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2013年1月1日号より ●第33回消費者問題懇話会(2012年3月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2012年4月1日号より ●第32回消費者問題懇話会(2011年2月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2011年4月1日号より ●第31回消費者問題懇話会(2010年3月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2010年4月1日号より ●第30回消費者問題懇話会(2009年2月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2009年4月1日号より ●第29回消費者問題懇話会(2008年2月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2008年4月1日号より ●第28回消費者問題懇話会(2007年2月開催) 報告はこちらをご覧ください。NACS西日本支部ニュース2007年3月1日号より ●2008年末実施しました企業における「消費者対応に関するアンケート調査」結果を報告いたします。 こちらからご覧ください
-会員の活動紹介- このコーナーでは、西日本支部所属のNACS会員(含む賛助会員)の活動の様子をご紹介します。 たとえば企業のお客様相談室ではどのように業務がおこなわれ、そこで得られたお客さまの情報はどう 活かされているのでしょうか?また企業で働くNACS会員はどのような業務をし、仕事を通してどう いったことを感じているのでしょうか?日頃、NACS西日本支部と懇意にしていただいている企業様 のご協力のもと、このような質問に答えていただいたことをまとめ、単なるQ&Aではなく、消費生活 の専門家であるNACS会員と、社会的責任を果たそうとしている企業との、よりよい関係性を探って いきます。 第12回 株式会社ダスキン 平成23年12月29日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第11回 株式会社毎日放送 平成22年10月28日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第10回 株式会社びわこ銀行 平成21年10月02日(金) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第9回 ミズノ株式会社 平成21年5月28日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第8回 株式会社 東洋精米機製作所 平成20年10月31日(金) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第7回 日本ハム株式会社 平成19年08月23日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第6回 株式会社消費科学研究所 平成19年07月10日(火) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第5回 大阪ガス株式会社 平成19年05月10日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第4回 関西電力株式会社 平成18年12月07日(木) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第3回 株式会社ワコール 平成18年10月11日(水) 訪問記録は、こちらをご覧ください。 第2回 日本生命保険相互会社 平成17年02月28日(月)訪問 第1回 小林製薬株式会社 平成16年08月23日(月)訪問
NACSの活動をさらに充実したものにできるよう賛助会員制度を設けています。NACSの趣旨に 賛同いただける地方自治体、企業のみなさまには賛助会員としてご参加お願いいたします。 詳細はこちらをご覧ください。http://www.nacs.or.jp/sanjo/index.html